野鳥のさえずり

2021.07.20 UP

Blueberry HILLS あつぎのまわりには、たくさんの野鳥たちが生息しています。耳を澄まして、野鳥たちのさえずりを聴いてみてください。

 

野鳥の見分け方

聞き分けるコツは、「慣れる、比べる、絞り込む」です。まずは知っている鳥の特徴をつかんでください。その鳥と比べて特徴の違いを見つけてみましょう。

●声の質の比較

下の表では「細い声か、笛に近い声か、甲高い声か、濁った声か、低い声か」などを目安として作成されています。

●鳴き方の比較

単純な声では「区切るか、伸ばすか、連続音か?」、リズムやメロディがある鳴き方では「弾む感じか、伸びやかか?」「単純な短い節の繰り返しか、複雑な節か?」なども聞き分けの目安になります。

●地鳴きか、さえずりか?

主に春夏の繁殖期に、雄が「雌を呼ぶ」「なわばりを宣言する」などの意味で鳴くのを「さえずり」と呼びます。さえずり以外の雄でも雌でも、季節を問わず聞かれる声をまとめて「地鳴き」と呼びます。

ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴くのはさえずりです。地鳴きでは「ジャッ、ジャッ」と一音ずつ区切った音で鳴いています。

 

鳴き声の特徴表

「声の質」「鳴き方」の特徴を目安に、鳥の種名をあたってみましょう。

声の質    鳴き方 種名 季節や環境の目安
【細い声】 2~3音を繰り返す シジュウカラ(さえずり) 1月~夏
チィ、チュィーなど伸ばす メジロ 一年中
1音ずつ短く区切る アオジ 秋冬(北海道では夏)。低い藪
ホオジロよりゆっくりで約3秒 アオジ(さえずり) 春夏は山地
2~4音の連続音 ホオジロ 農地、河原、林の縁
ホオジロより強い連続音 ハクセキレイ 河原や草木が少ない場所
複雑な早口で2秒弱 ホオジロ(さえずり) 2月~夏。梢など目立つ場所
キリリリと連続音 カワラヒワ 河原、草地など森の外側
チチン、チチンと連続音 キセキレイ セキレイ科では渓流上流に多い
か細い声で伸ばす カワセミ 渓流下流や湖沼にも
【笛に近い声】 ホーホケキョ ウグイス(さえずり) 2月~夏。4月以降は山
ピーヨと伸ばす ヒヨドリ 一年中。都市や山
一音ずつ区切る ジョウビタキ 秋冬
【甲高い声】 キィーヨと伸ばす ヒヨドリ(強く鳴いた時) 秋冬に強く鳴くことが多い
チョットコイを繰り返す コジュケイ(さえずり) 春夏。林の地上で
連続音や濁った声も モズ 秋。梢など目立つ場所
ケキョケキョケキョ・・・ ウグイス(さえずり) 低い藪の中
ケッ、キャラッなど ヤマセミ カワセミより上流
【濁った声】 ビーンと伸ばす カワラヒワ(さえずり) 春夏。街路樹や電線
ゲーィキュキュ・・・ オナガ 関東を中心に本州中北部
一音ずつ区切る ウグイス 秋冬。低い藪の中
ジュクジュクジュクと連続音 シジュウカラ 春夏は巣の近くで聞かれる
ジャーと伸ばす ムクドリ 春夏は巣の近くで聞かれる
チュビッ、ジュルル イワツバメ 上空
高い声でジッ、ジジッ セグロセキレイ 石の河原
【低い声】 デデーポポーを繰り返す キジバト(さえずり) 一年中。都市や山
【その他の声質】 カー、アーなど ハシブトガラス 都市、山や林
クックーなど2、3音続ける ツグミ 秋冬
リャー、キュルキュルなど ムクドリ 開けた環境
尺八に似た声でゆっくり アオバト(さえずり) よく茂った林
【複雑に鳴く声】 早口で抑揚が少ない メジロ(さえずり) 3月~夏。常緑樹の高い茂みの中

 


スズメ

スズメ科

スズメ - Wikipedia

チュン、ピ、ジなど様々な声を出す。春に繰り返すように鳴くのがさえずりと思われる。警戒中にジジジと鳴いたり、交尾の時にはヒヨヒヨヒヨと優しい声も出す。幼鳥はシリッシリッとかすれ声。

[トップにもどる]

 

シジュウカラ

シジュウカラ科

シジュウカラ

さまざまな声を出すが、弾むように聞こえることが多い。人や獣に警戒する時は濁った声、タカやモズに対してはチッピーチッなど鋭い声も出す。幼鳥はシシシ、シーシーとかすれ声。さえずりの聞きなしとして2音の場合「ピース、ピース」「一杯、一杯」。

[トップにもどる]

 

カワラヒワ

アトリ科

Carduelis sinica minor

飛び立つ時や飛翔中によく鳴く。さえずりは高いところにとまってビーンと鳴く他、地鳴きを組み合わせてキリリコロロ、ビーンなどともなく。繁殖期にはチューイとも鳴き、幼鳥はピュンピュンピュンと鳴く。

[トップにもどる]

 

メジロ

メジロ科

メジロ

やや伸ばす声で、シジュウカラ科のチーより甘い感じ。警戒している時などにキュリキュリと続けることもある(カワラヒワに似るが、甘い感じがする)。身近でも聞かれるさえずりの中では長く続けるが、ツバメと違って姿は見えにくい。聞きなしは「長兵衛忠兵衛、長忠兵衛」「千代田の城は千代八千代」「チルチルミチル青い鳥」。

[トップにもどる]

 

ウグイス

ウグイス科

Cettia diphone.jpg

本州以南の低地で秋冬、山地や北海道で春夏。さえずりは2月頃から始まるが、「谷渡り」と呼ばれる甲高い声で続ける鳴き方は、繁殖地で聞かれる。

[トップにもどる]

 

アオジ

ホオジロ科

アオジ

本州以南の低地で秋冬、山地や北海道で春夏。他のホオジロ科の鳥と比べると強く鋭い感じがする声。さえずりは山地や北海道で聞かれるが、春先、移動前に低地でさえずることもある。

[トップにもどる]

 

ホオジロ

ホオジロ科

Emberiza cioides male.JPG

チチッなど2~4音続ける(他のホオジロ科の鳥の地鳴きは、チッ、チッと1音ずつ区切ることが多い)。1音のこともあるがアオジより鋭さがない、軽い感じの声。さえずりは目立つ場所で、上を向いて鳴いていると独身のオスであることが多い。

[トップにもどる]

 

モズ

モズ科

モズのオス

秋に雌雄とも目立つところにとまってジョン、キチキチ、キイキーイなどとけたたましく鳴く。ギチギチなどと濁った声も出し、春には他の鳥の声を真似ることもある。

[トップにもどる]

 

ジョウビタキ

ヒタキ科

Phoenicurus auroreus female side.JPG

ピッ、ピッの合間にカッカッと詰まった声も出すが、遠いと聞こえない。春夏は高山、秋冬は低地にも来る。開けた環境を好む。

[トップにもどる]

 

ハクセキレイ

セキレイ科

Motacilla alba lugens.jpg

河原や農地、公園などの開けた地上にいて、スズメより強い連続音で飛びながら鳴く。さえずりは1ヶ所に止まって、伸ばす声も交える。セグロセキレイは石の河原に多く、声は濁る。

[トップにもどる]

 

コゲラ

キツツキ目キツツキ科

木に留まるコゲラ

戸がきしむような声で、時にキッキッキッと鋭く高い声を続ける。ドラミングはキツツキ科の中で最も小さく、短い。

[トップにもどる]

 

ムクドリ

ムクドリ科

ムクドリ

いろいろな声を出すがさえずりは明確でない。さえない声が多く、濁って聞こえることもある。群れると騒がしい。巣に近づいた人などに警戒する時にはジャーッ、タカやカラスのように飛んでいる対象に対してツィッ、ツィッと鋭く鳴く。

[トップにもどる]

 

ヒヨドリ

ヒヨドリ科

The brown-eared bulbul after playing with water.jpg

口笛よりやや強い感じの声で伸ばして鳴くが、弱くなくとヒヨ、強く鳴くと甲高くキーヨ、イーヨなどと聞こえる。ピヨロイロピなどと複雑に鳴くこともあるが、さえずりは明確でない。

[トップにもどる]

 

ツグミ

ヒタキ科

Turdus eunomus s3.jpg

ヒヨドリより乾いた感じの声で、飛翔中に2、3音続けて鳴くことが多い。冬鳥は普通3~4月に北に去るが、5月まで残るツグミもいる。

[トップにもどる]

 

オナガ

カラス科

オナガ

さえずりが明確でないのはカラス科に共通しているが、春にはキュリリリリと甘い声も出す。

[トップにもどる]

 

キジバト

ハト目ハト科

キジバト

あまり口を開けずに、のどをふくらませて鳴く。プーとおならに似た声を出すこともある。神社や公園にいる。

[トップにもどる]

 

コジュケイ

キジ目キジ科

コジュケイ

さえずりは早口で始まり徐々にテンポが遅くなっていく。聞きなしは「カーチャンカワイ」あるいは「カーチャンコワイ」。ピョーとアオゲラに似た大声で鳴いたり、コロッ、コロッと続けて鳴くこともある。

[トップにもどる]

 

ハシブトガラス

カラス科

トマッテルカラス.jpg

山や林と市街地に多いが、他のアジア諸国では都市部にはほとんどいない。澄んだ声だが、興奮している時などにガーと濁ることもある。カッカッカッと連続して鳴く時は何かを主張しているらしい。幼鳥はンアーと鼻にかかったような甘い声で鳴く。

[トップにもどる]

 

トビ

タカ目タカ科

トビ

ピーヒョロロローと一年中鳴くが、春にもっともよく聞かれる。

[トップにもどる]

 

イワツバメ

ツバメ科

イワツバメ

3月から渡来し、飛びながら濁った声で鳴き、長く続けるのがさえずり。

[トップにもどる]

 

アオバト

ハト目ハト科

Treron Sieboldii.jpg

さえずりは尺八に似た音質でオーア、アーオアオ、オーアなどと鳴く。

[トップにもどる]

 

オオヨシキリ

ヨシキリ科

オオヨシキリ

さえずりはギョギョシなどと濁った声で始まり、ケケチケケチなど甲高い声も交えて早口で長く続ける。夜も鳴く。俳句などで行々子と呼ばるのは濁った声に由来する。

[トップにもどる]

 

カワセミ

ブッポウソウ目カワセミ科

日本のカワセミ.jpg

チィー、チッピーなど、か細い声で、伸ばすことが多い。連続して鳴くこともある。

[トップにもどる]

 

ヤマセミ

ブッポウソウ目カワセミ科

Crested Kingfisher Prasanna Mamidala.jpg

ケッケッとかキャラッなど聞こえる、やや固い感じの声で鳴く。

[トップにもどる]

 

キセキレイ

セキレイ科

キセキレイ

主に飛翔中に、ハクセキレイに似た細い声で鳴く。さえずりは高く目立つところで、細い声でチチチチッなど。

[トップにもどる]

 

セグロセキレイ

セキレイ科

セグロセキレイ

高いが濁りがあって、ビッとかジジッと聞こえる。さえずりは澄んだ声や伸ばす声も交えて複雑に続ける。秋にもさえずる。

[トップにもどる]

 

アオバズク

フクロウ目フクロウ科

アオバズク

暖かい地域では冬もいる。太い木があると公園や神社でも繁殖し、キジバトより高めの音質で、2音ずつ繰り返す。

[トップにもどる]

 


【出典】
Wikipedia

CD 声でわかる山野の鳥(公益財団法人 日本野鳥の会)